R18の本懐がエンジンにあることはこちらでも再三言ってきた。
ボクサーツイン1,800cc OHVエンジンを一番に歌わせることができるのは、間違いなく直線道であるのですが、だからと言って、直線道を気持ち良く走れればそれで良い。なんてことにはゼッタイにならない。
やはりコーナーリングを楽しめなければ、オートバイの楽しさを半分以上放棄してしまうことになる。
心置きなく甘美なエンジンを味わうためにも、足回りを自分好みに仕立てることはとても大切なのであります。
R18 Pureのハンドリングは、一言で言って「曲がらない」。何より「硬い」。
この感想はボバーキットを装着し、ドラッグバーに交換した私のR18だけでなく、ノーマルの試乗車にも感じていたことだ。
1:段差で強く跳ねる
アスファルトのひび割れた箇所など路面の段差で酷い突き上げに見舞われてしまう。
2:ハンドルが切れ込む
ハンドルを切っていってフルロックに近づくと吸い込まれるように切れ込んでしまう。
3:ド・アンダーステア
屈曲率に係わらず、コーナーでは基本的にアンダー傾向。
弱アンダーは公道セッティングでの基本とはいえ、R18のそれは「ド」がつくアンダーステア。
バンクさせた状態からアクセルを開けるとフロントが持って行かれそうに感じるほど強めのプッシュアンダーが出てしまいかなりの不安感が伴う。
明らかにフロント荷重が許容量を超えている症状。とはいえR18に車高調整機能はなく、リアサスペンションにはプリロード調整が付いているのだが最弱にしても1Gでの姿勢変化もなくまるでリジットのように私が腰掛けても前後ともビクともしない。
50kg以上車重の重いTRANSCONTINENTALの方がずっとハンドリングが良かった。
専用のフレームによってキャスターアングルが変えられていることもあるのでしょうが、ハンドリングが自然だったことを考えると、単純に重い方のセッティングを、軽いPureでも共用しただけのように思えてしまう。
なぜこれほどまでに R18の足回りは硬いのか。
350kgという車重に1,725mmというロングホイールベースを支えるためには、足回りにもそれなりの屈強さが求められるコトはよく分かる。たぶん、それが原因のすべてなのだろう。
良い路面の道を、一定速度で走り抜けることに完全にフォーカスし、小回りで曲がることは一旦横に置いて開発されたと見るのが妥当。
だとは思うのですが、私の知るBMWがそういう妥協の仕方をするのか?と考えると、少々疑問が残る。

BMWの真骨頂といえるフロントのテレレバー、リアのパラレバーは、何かと制約の多いボクサーエンジン、ドライブシャフトのネガを見事に消し去っている魔法の装備。
中でもテレレバーは、ボクサーエンジンに関わらず、フロントフォークのピッチングをなくしてしまう発明レベルの技術。見た目を優先してテレレバーの装備を見合わせているだろうから、言ってしまえばそれが一番の理由かもしれない。
R NineTもHP2 Enduroも、テレレバーではなくテレスコピックフォークですが、R NineTの車重は150kgも軽い上にホイールベースも20cm短く、一番の重量物であるエンジンを車体中央に近い場所に配置できているので比較対象にはならない。
BMWは30万キロ走行を担保するように設えられているので、10万キロを超えてはじめて慣らし完了とか、まことしやかに言われる。
もしかしたらもう少し走り込む頃に脚がよく動くようになるのかもしれない。ただ、そんなの気長に待ってる余裕など老い先短いオッサンの私にはない。
そこで、
仮説(というか想像):1


R5をオマージュしているR18はR5のリジットサスを摸したリアサスの構造を採っているが、まさか見た目だけでなく、わざわざ乗り味までリジットっぽくしてるとか???
仮説(というか想像):2


お世話になっているディーラーに『R18 Roctane』が入庫し早速見に行ってきたのですが、Roctaneにはフロント21インチホイールが採用されている。
21インチ化によって19インチよりも25mm程度車高が上がる計算になる。
フロント荷重が減らされているだろうことと、ノーマルのPureよりも、重心位置が上がることで、左右へのリーンがしやすくなることが想像される。
何が言いたいのかというと、パーツの共有化という大義名分のために、21インチ化も視野に入れた最大公約数的なセッティングが最初から施されているのではないか?
そして、私のようにコーナーワークにこだわるのであれば「21インチをどうぞ」。ということなのではなかろうか。
もしかして、アフターパーツを買わせるための、この稚拙なセッティングなのか?
これに関しては早いうちにRoctaneに試乗させてもらって確認したいと思う。
私のR18も21インチにしてみたいとも思うが、18インチのリアホイールとセットで62万円(タイヤ別)。
フロントは21インチ用のフェンダーがあるのですが、リア18インチが私のボバーフェンダーに納まるのかはかなり怪しいので、買える買えないはさておき、手が出せない。
私の想像が当たっているかどうかはさておき、フロント荷重が 架かりすぎていること。
まずはこれが諸悪の根源であると見立て、これを補正するための手当を加えて行きたいと思う。
  


			
			
			
			
			
			
			
			
コメント