【BMW R18】ブラック化計画はススムよどこまでも

エキパイをマットブラックに塗ったことで、さらにブラック化の気分が盛り上がる今日この頃。
この勢いに乗って気になっていた部分を一気に片付けてしまおうと思う。

まずはサイレンサーを交換した際にラッピングフィルムでマットブラック化していたマフラーカバーですが、エキパイに触れる部分のラッピングフィルムが焦げて溶けてきていた。全て剥がしてカバーをエキパイと一緒に塗装することにした。
マットブラックと言っても、色味は大きく分けて青系と茶(赤)系とあるので、塗った箇所が並ぶと違いが目立ってしまうこともあるが、今回はエキパイと同じ塗料なので色の統一感もバッチリ。
やはりラッピングフィルムは熱には弱いようだが、溶けてしまった場所を含めて簡単に剥がすことができる。形状などによって施工が難しいことも多々あるが、試しに印象を確認するときなどにはとても便利。失敗を恐れる必要なしに自信を持って塗装することができる。

シリンダーヘッドカバーと同時にラッピングフィルムでマットブラック化していたインシュレーターカバーですが、どうしてもバルジの膨らみの部分のフィルムが剥がれてきてしまい、気泡が発生してしまう。
粘着力にゆとりを持たせることで、貼り伸ばしの自由度を確保するラッピングフィルムなので、こうした複雑な形状への追従性には限界がある。プライマーを下地に吹いておいて粘着性を上げる方法もあるようなのですが、どうせ吹き付けるのであればいっそ塗装してしまったほうが良い。
ここに関してもラッピングフィルムで試していたおかげでマットブラック化に関しては迷いはない。
ここは耐熱塗料ではなく一般的なアクリル塗装。『Holts つや消し黒 A-9』も塗りタレもムラも少なく、塗膜も厚くできる優れモノ。

つや消し塗料は艶あり塗料と比べ、薄付けでも地色の隠蔽性が高いため、そもそもタレさせる可能性が低く、そのため仕上がりに差が出にくい。想像以上に簡単にできるので、塗装未経験者でも成功率が高いと思う。要らなくなったパーツでテストをするなどして、ぜひ挑戦してみて欲しい。
ついでにお話ししておくと、艶あり塗装の成功の秘訣は、塗装自体よりも磨きにこそある。
ある程度磨く技術さえ習得すれば、艶あり塗装も恐れることは何もない。

フリマサイトで超格安で手に入れたカーボン製のサイドカバーですが、カーボン好きとしてはこのまま使い続けたいと思う反面、R18にカーボンパーツは似合わないこともウスウス感じていた。
しばしドライカーボン地を堪能したのち、エンブレムを外して取り付け穴を塞いでから塗装することにした。
穴を塞いだところでこのままカーボン地を残す誘惑にも駆られましたが、インシュレーターカバーの水ぶくれと同様、穴を塞いだ痕が絶対に気に入らなくなり、どうせ塗装し直すことになるだろうから、せっかくのドライカーボンですが塗りつぶしてしまうことにした。

エキパイ〜シリンダーヘッドから連なるマットブラックパーツの一貫性が素晴らしい!
エンジンの質感と合わせて塊感が超増してる〜〜

ただ、斜め前から見ると、グロスブラックのフロントエンジンカバーが浮いて見えなくもない・・・
とはいえ、ここはマットブラックにはしたくない。
否、それこそ後戻りできなくなるのでここは塗装したくない。
ラッピングフィルムでもなんとかなりそうですが、施工するにしてもこいつを外すにはまたマフラーを外し、前側のメンテナンス用に外せるサブフレームも取り外す必要があるため、かなりの大手術になってしまう。

インシュレーターカバーはもう戻せないが、シリンダーヘッドカバーもサイドカバーも戻せるので、また気まぐれにグロスブラックバージョンにするかも。
カーボン地を捨てきれずにノーマルのサイドカバーの方を塗装してしまおうというアイデアも頭をよぎったのですが、そうしていたら元に戻すことができなかった。短気は損気。

ただ、試しにマットブラック化したエキパイとR18 サイレンサーをグロスブラックの時の画像に合成してみたら、少なくとも『SPORTAIL』を使ううちはシリンダーヘッド、インシュレーター、サイドカバーの3点セットはマットブラックの方が似合っていることが確認できた。
エンジンカバーは見て見ぬふりで過ごすこととする。
でも、フロントフォークカバーのラッピングはラクにできそうだな・・・こんどやってみるか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次