「意外」なんて言ったら失礼だとは思うが、ほとんど期待していなかった。
正直、国産ゴジラは『シン・ゴジラ』でトドメを打ったという気持ちが強い。
「これ以上重箱の隅を突いても何も出てこないぞ」という気持ちに加えて
ハリウッド・ゴジラに見慣れた目で国産VFXを観るのは、あまりにも酷だと思うからだ。
しかも、第2期ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』(2014年)で登場した
巨大生物の研究機関「モナーク」の誕生を描いたApple TV+のドラマシリーズ
『モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ』を観た直後だったので尚のこと。
『Always/三丁目の夕陽』の山崎貴 監督が、戦後日本を舞台に描くって聞いただけで、
「またかよ」「どんだけ昭和初期好きなんだよ」としか思えなかったこともある。
加えて、私が『シン・ゴジラ』に感銘を受けたのは、
空想科学として、あれだけの巨大生物であれば俊敏には動けないという論拠に基づいていること。
今作のCMで見るゴジラが、まるで猫のように動く姿を見て正直ガッカリした。
キビキビ動くゴジラはハリウッド版で充分だ。
そんなわけで『ゴジラ −1.0』は配信されるまで待とうと思っていたのですが、
ハリウッドのストライキの影響で、いよいよめぼしい劇場公開作品がなくなり、
半ば暇つぶしに劇場に足を運んでみたら、否、
そんな気分だったからこそゴジラ−1.0にヤラレてしまった。
まだまだ技術的に後れをとっている日本のVFX技術が、
真に映えるのは、むしろこの時代背景のトーンなのだと気づかされた。
雨や曇天での合成の方が技術的にはしやすいのだと、何かで読んだことがある。
まだ光の粒子が映るようなハイトーンの環境光下で、
高画質が映えるようなVFX技術までには至っていないのだと私が勝手に決めつけているだけなのかもしれない。
そんな誤解やら勘違いも含めて、あえてこの時代設定にゴジラを配置したことを逆に評価したくなった。
そうした先入観が晴れると、今作の深いドラマ性に目がいくようになる。
これだけ俊敏に動く火を吐く巨大生物に、敗戦直後の日本の武力や技術力で、
「どうやって立ち向かうのよ」と、白旗を揚げていたのは私自身だった。
(シン・ゴジラが凍結剤を飲まされている間中、じっとしていたことにも納得はいっていない)
戦後のどん底の状況下で、逃げる場所も、隠れる場所もない想定を遥かに超える“絶望”に対して、
日本人が持てる英知を絞り、一丸となって圧倒的な破壊力を見せつける規格外の巨大生物に挑む姿には、
“希望”という強力なロマンを感じずにはいられなかった。
そんな、日本人のメンタリティの保守本流をまっすぐに描く作品でもありました。
そして、それを描くなら山崎貴しかいないのだと、改めて気づかされた。
海外でも高い評価を得ているそうですが、
私には完全日本人向けだと思えるコンテンツのどこを観て海外の方々が評価しているのかは分からない。
海外で評価されること自体はとても誇らしいことだけれど、それはそれとして一旦横に置いておいて、
この作品を観て、純粋に私の中の大和魂が反応していることの方を大切にしたい。
そんな風に思える、日本映画としてとても重要な作品だと思った。
(オススメ度:80)
コメント